いまさら聞けないSDGs

「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」という言葉、よく耳にするけど実は詳しくわからず、いまさら聞けない…そう思っている方もいるかもしれません。筆者も学生時代に授業で習った記憶がありますが、当時はイマイチ自分事として考えることができていなかったなと思います。
今回は、SDGsの基本から企業が取り組む意義と、アンリツの事例をご紹介します。
SDGsとは?
私たちの身の回りは便利な製品やサービスであふれていますよね。しかし、その豊かな生活の裏では、環境破壊や人権侵害などが起きているのです。
そんな社会課題を解決し、2030年までに持続可能でより良い世界を目指すため、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓い、2015年9月に国連で採択された国際目標がSDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」です。
貧困・飢餓・健康・教育・ジェンダー・気候変動などの課題に対して、持続可能な世界を実現するための17の目標とそれを達成するための169のターゲット(指標)から構成されています。
なぜ企業が、そしてアンリツがSDGsに取り組むのか?
SDGsは国連が主導する世界共通の目標です。そして、その世界の中で活動する企業によるSDGsへの取り組みは、社会課題の解決への貢献につながります。その貢献は、企業の持続可能な成長を実現するための重要な指針にもなります。
具体的には、次のような活動やその目的が挙げられます。
ものづくりを通じた社会貢献:企業活動は、資源の利用、エネルギー消費、廃棄物の排出など、環境や社会にさまざまな影響を与えます。これらの影響を最小限に抑え、より良い社会の実現に貢献していくことは、企業としての責任です。
持続可能な事業活動の実現:気候変動や資源の枯渇といった課題は、企業の長期的な事業活動に大きなリスクをもたらします。これらのリスクを軽減し、持続可能な事業運営を実現することが不可欠です。
新たな価値創造と競争力強化:SDGsが示す課題は、同時に新たな技術開発や製品・サービス革新の機会でもあります。持続可能性を考慮した製品開発や生産プロセスの改善は、新たな市場の開拓や競争力の強化につながります。
アンリツでは、活動の指針となる「サステナビリティ方針」を設定し、これに基づいてSDGs活動に取り組んでいます。
アンリツのSDGsの取り組み事例
ここで、アンリツが取り組むさまざまな活動の一部をご紹介します。
環境負荷低減:カーボンニュートラルの実現に向けて、再生可能エネルギーの自家発電・自家消費を重視した温室効果ガス排出量削減、エネルギー消費量削減など
再エネ自家発電の推進 | アンリツグループ
東北アンリツの太陽光発電設備(左)と蓄電設備(右)
労働環境改善:女性活躍推進、LGBTQに対する適切な理解の促進や制度整備、障がいのある方の雇用促進など
多様性の推進 | アンリツグループ
地域社会への貢献:青少年教育との連携、フードバンクや児童相談所への寄付、クリーン活動・植樹イベント等のボランティアなど
社会貢献活動 | アンリツグループ
厚木児童相談所への靴下寄贈:アンリツサンタ袋
製品・サービスを通じた貢献:食品ロスの低減/品質保証ソリューション(食品と医薬品の品質保証ソリューション事業)や、自然災害に対する防災・減災、脱炭素社会へ貢献する製品(環境計測事業)など
社会課題解決と事業成長 | アンリツグループ
その他アンリツのSDGsの取り組みはこちら>
SDGsは、持続可能な社会を目指す世界共通の目標です。目標の2030年まで、もう間もなく…。持続可能な社会の実現への貢献と持続的な成長のため、この機会にSDGsへの取り組みをあらためて見直してみると良いかもしれませんね。
企業活動だけでなく、節電や節水、食品ロスやごみの削減・分別といった個人でできることもたくさんあります。筆者はマイバッグやマイボトルを持参して、少しでもごみを減らせるように心がけています。