人との関係のヒント

新入社員が料理?アンリツの新人研修をチラ見!

他とはちょっと違うかもしれない、ニッチな業種、測定器メーカーの新入社員研修…気になりませんか?入社3年目の筆者は研修スケジュールが配布された入社当時、「こんな研修もあるの?!」と驚いたものです。

日々進化する通信技術の発展を「はかる」技術で支えるアンリツが、この厳しい市場で創業から約130年間活躍し続けているのには理由があります。それは、ともに働く仲間との団結力。

今回は弊社の団結力の秘訣に迫る、新入社員研修をご紹介します!

各部門紹介:先輩社員が業務内容を直伝!

開発、営業、マーケティング、資材調達など、さまざまな部門の先輩社員が、業務や働き方について詳しく紹介します。特に事務系の新入社員にとっては配属希望の参考となる重要な機会です。

外部講師によるビジネス研修:社会人としての基礎を徹底マスター!

3日間のグループワークを通して社会人としての基礎をしっかりと叩き込まれる、なかなかハードな研修ですが、ここで学んだことは日々の業務に確実に活きてきます。

料理研修:チームワークで絆を深め、胃袋も満たす!

「将来に備え、全員が最低限の料理スキルを獲得する」という目的で、ここ数年で始まった料理研修。グループで協力して料理を作ります。ビジネス研修の緊張感とは打って変わり、和気あいあいとした和やかな雰囲気の中で同期との絆を深める良い機会となっています。

製造工場見学:測定器製造の現場を体感!

実際に製造工場を訪れ、測定器が作られる様子を間近で見学します。これから携わる仕事が、製品につながっていることを実感できる貴重な経験となります。

技術研修(技術系):専門知識をみっちり習得!

技術系の新入社員は約1か月半かけてアンリツの開発技術について学びます。

先輩社員による基礎的な電子回路の講座から、実際に測定器を操作する実践的な研修など、内容は多岐にわたります。課題を通してグループで協力しながら問題解決に取り組むことで、製品への理解を深めながら実践的なスキルを習得します。

製品勉強会(事務系):製品と市場の知識を深める!

事務系の新入社員は配属後も、先輩社員による製品や市場に関する勉強会が定期的に開催されます。学生時代、測定器はもちろん通信の仕組みに触れたことがなくても、先輩社員のサポートを受けながら着実に製品知識を身につけていきます。

OJT制度:一人ひとりに寄り添ったサポート!

各部門への配属後には、一人ひとりの専属トレーナーによるOJT制度が用意されており、業務の指導やフィードバックを受けながら日常業務に慣れていけるようなサポート体制が整っています。

ジョブローテーション(技術系):3年間で幅広い経験を積む!

技術系の新入社員は、最初の3年間、異なる部署を経験するジョブローテーション制度があります。さまざまな部門を経験することで幅広い知識とスキルを身につけ、4年目から希望や適性に合った部署に本配属となります。

 

いかがでしたでしょうか。通信の先端技術を扱う測定器メーカーならではの研修プログラムで、社会人としての基礎をしっかりと学びながら、仲間との絆と団結力を深めるアンリツの新入社員研修をご紹介しました。

皆さまの会社の新入社員研修はどのようなプログラムですか?