やる気の出ない日に仕事を乗り切る方法

誰にでも、朝起きて「あー、今日は仕事したくないな」と思う日がありますよね。特に月曜の朝や連休明けなどは、そう感じる方が多いのではないでしょうか。筆者も社会人になって数年が経ち、締め切りギリギリの仕事をたくさん抱えているときはやる気が出ないこともあります。
しかし、仕事は待ってくれません。今回は、そんな「やる気の出ない日」でも、なんとか乗り切り、必要最低限のパフォーマンスを維持するための筆者なりの方法をご紹介します。
「やる気が出ない」現状を認識し、受け入れる
まず大切なのは、「今日はやる気が出ないな」という自身の状態を素直に認めることです。無理に「頑張らなきゃ!」と自分を追い込んでも、かえって気分が沈んでしまうものです。
「今日は調子が悪い」と認識することで、無意識のうちに自身に過度な期待をかけて必要以上に自身を責めることを防ぎます。やる気が出ない日があるのは、決して悪いことではありません。この認識が、前向きな対処法を考える第一歩になります。
休憩を上手に活用する
「やる気がないのに休憩なんて」と思うかもしれませんが、適度な休憩は集中力を保つ上でとても重要です。休憩後の気分転換が、次の作業へのモチベーションにつながることは少なくありません。決してサボりではなく、パフォーマンスを向上させるための大切な投資です。
やる気が出ない日こそ、いつも以上に意識的に休憩を取り入れてみてはいかがでしょうか。
小さな「ご褒美」を設定する
目の前のタスクが重く感じるときは、自分への「ご褒美」を設定すると、意外と頑張れるものです。特にやる気が出ない日は、小さなご褒美を複数設定し、それをモチベーションに一つ一つのタスクをこなしていくのがおすすめです。
筆者はよく「このタスクを完了させたら、コーヒーとおやつを買いに行こう」と決めています。
完璧主義を手放す
やる気が出ない日は、完璧を求めすぎないことも大切です。「今日は最低限のクオリティでいい」と割り切ることで、肩の力が抜け、意外と作業が進むことがあります。完璧を目指すあまり手が止まってしまうよりは、まずは完成させることに重きを置きましょう
明日の自分に期待する
どんなに工夫してもどうしても頑張れない日は、明日の自分に期待して、無理をしないことも一つの手。無理をして頑張りすぎた結果、翌日もずるずると引きずってしまったという経験はありませんか?
筆者はよく、「明日でいいことは明日やろう」と明日の自分にすべてを放り投げて帰ります。そんなことをしたら仕事がたまっていく一方では?と思われるかもしれませんが、意外となんとかなるものです。
やる気の出ない日は、誰にでもあること。そんな日でも、仕事のパフォーマンスを維持するのに大切なことは、自身を責めずに現状を受け入れ、小さな工夫を重ねることです。
今回ご紹介した方法が、皆さんの仕事の助けになれば幸いです。無理なく、賢く、やる気の出ない日を乗り切りましょう。