人との関係のヒント

新入社員と3年目のジレンマ

なにかと比較されがちな新入社員と入社3年目の若手社員。ちょうど入社3年目の筆者がその心境をお伝えします。会社の若手社員の気持ちや扱い方に悩みをお持ちの先輩方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

新入社員の心境

社会人生活のスタートへの期待と不安でいっぱいの新入社員。業務内容はもちろん、社会人の基本マナーから始まり、会社の文化や人間関係など、学生時代とは全く違った新しい環境の中、「早く職場に打ち解けて、早く仕事を覚えなくては…」という焦りやプレッシャーがつきものです。

そして、年が近くて話しやすくて、仕事をバリバリこなしている入社3年目くらいの先輩社員に憧れがちです。しかし、いざ自分が3年目になって思うのは、「あの時の憧れていた3年目になれているのだろうか」と…。

3年目社員の心境

3年目になると、仕事に慣れてきて自分の判断で行動することが求められる一方で、まだ完全に自信が持てず、失敗を恐れる気持ちが強くなります。また、わからないことを素直に 「わからない」と言うことがなんとなく憚られるように…。
同期の活躍を聞いたり、後輩が自分よりも早く成長していると感じたりして、焦りやプレッシャーを感じることもあります。そして、異動や昇進、転職などキャリアパスの選択肢が見えてくる時期。学生時代の友人とのキャリアの違いが気になり始め、将来に対する漠然とした不安がつきまといます。

企業や先輩社員ができること

新入社員や若手社員にとって、企業や先輩社員にしてもらえるとうれしいサポートをご紹介します。

新入社員へのサポート

多くの企業が力を入れる新入社員研修では、必ずしも研修内容と実際の業務が一致していないケースも。また、ベテラン社員と若手社員の感覚が根本的に合っていないために認識の疎通が難しい、なんてこともよくある話です。研修内容は若手社員の意見を取り入れる等、若手の目線に合わせたプログラムにしてもらえると、より仕事に活かせると思います。

そして先輩社員は、研修である程度わかっているだろうと思わず、仕事の進め方や職場の風習をあらためて教育することが重要です。また、わからないことを質問しても良いタイミングを伝えておくと、新入社員は安心できます。

たとえば、「作業や会議に入るから、質問があればこの時間までにお願い」とスケジュールを伝えたり、「この作業をしているときは手が離せない」と自身の業務内容を共有したりすると、質問する方もされる方もやりやすくなるはず。

過去のブログでは、アンリツの新入社員研修についても紹介しています。

3年目社員へのサポート

新入社員と比べて研修等のサポートが減り、独り立ちするように。しかし経験不足からの失敗やうっかりミスなども頻発。失敗の原因や仕事の進め方についてあらためて一緒に確認してもらえると、怪しい知識や勘違いが案外見つかるかもしれません。

新入社員も3年目社員も、それぞれの立場で仕事の悩みやプレッシャーを感じていますが、もちろんやりがいや楽しいこともたくさんあります。褒められて伸びるタイプの筆者は、向いていないかも…と思いながらも頑張った仕事が褒められたときはとてもうれしく、もっと頑張ろうとやる気が出たことがあります。伸ばせそうな長所をぜひ一つ、褒めてみてはいかがでしょうか?

このように若手社員は周囲のサポートもまだまだ必要なひよっこなので、めげずに育てていただけると有り難い限りです。